X100F クラシッククローム使用 撮って出しお散歩写真 パート3(作例)

三が日に、我が家ではここ数年は、恒例になった京都伏見稲荷へ初詣に行ってきたので、その時に撮ってきた写真を紹介いたします。

もちろん持っていったカメラは「X100F」!

初めて、このカメラを持って遠出しました。

今回のメイン設定は、前回とちょっと違います。

【前回の設定 設定1
・ダイナミックレンジ400%か、たまに100%
・グレインエフェクト「強」
・ホワイトバランスを「AUTO R-2・B4」
・ハイライトトーン0
・シャドウトーン+1
・カラー-1
・シャープネス-4
・ノイズリダクション-4

【今回の設定 設定2
・クラシッククローム
・ダイナミックレンジ400%
・グレインエフェクト「なし」
・ホワイトバランスを「蛍光灯2 R-2」
・ハイライトトーン0
・シャドウトーン+1
・カラー+2
・シャープネス+2
・ノイズリダクション0

彩度をちょっと上げているのと、ホワイトバランスで青くなりすぎないようにしました。

なぜかというと、鳥居の発色を良くしたかったからです。

これも好みかと思うのですが、両方のパターンで撮ったものも少しあるので、それも載せていきたいと思います。

特に記載のないものは、全て設定2で撮影してます。

X100Fで撮った写真たち(作例)

伏見稲荷大社

上の写真が設定1で、下が設定2です。

全体の雰囲気は、好きなのですが、やっぱりこの朱色を綺麗に撮りたかったのでこの日は設定2で行こうと思いました。

でも、2枚めの写真は、設定2だと朱が不自然に強くなってしまったかも・・・

恒例のおみくじ!

今年は、番号を1番引けて、大吉とかよりも1番引けたことが嬉しかった!!

1番引いたのは、生まれて初めて!

1番だから絶対大吉!!って思ってたらなんか違うくて・・・

「よしあし、未だわからず、末大吉」

しの

いいのか悪いのかわからない・・・苦笑
この後おみくじをちゃんと読んだら、「どんなことでも、我が子のように愛をもって対応すると、返って来るでしょう」みたいなことが書いてありました。

つまりなにか悪いことが起きるかもしれないけど、その結果は自分次第で変わるってことかな~

千本鳥居
千本鳥居

伏見稲荷といえば、千本鳥居が有名ですよね。

ここは、何度通っても美しい。

夜のライトアップはまた別の表情を見せてくれるんだろうな~

いつもは山頂まで行くんだけど、今年は途中までで引き返しました。
(ソフトクリームとか売ってる場所)

坂道がとてもきついんだけど、山頂まで登ってこられるお年寄りの方も結構いらっしゃって、いつもすごいな~って思ってます。

私は、年々きつくなってて、体力つけないとな~とは思うのですが、運動が嫌いなのでいつも実行には至らず・・・

伏見稲荷は、たくさんの神様がいるので、全箇所お参りしようとするとかなり大変だと思います。

なので、私達は自分がご利益頂きたい神様のところだけ立ち寄って参拝させて頂きました。

京都街歩き

電車で撮ったので、ちょっとブレてしまった。

私が関西に来てびっくりしたのが、瓦の屋根が多いこと。

私は、雪国の出身なのですが、雪国だとたくさん雪が降るので、瓦屋根だと雪が多く積もるとめちゃめちゃ重くなって倒壊の危険があるため、瓦屋根のうちはほとんどありません。

なので、最初この瓦屋根を見た時は、すごいびっくりしました!

京都街歩き

京都のスタバ

ちょっと暗くなっちゃった・・・
絞りが開いてなかったんだな~・・

上が設定1,下が2。

神社めぐりで、八坂神社に行こうと思って、目の前まで来たけど、もう人が多すぎたので断念・・・

やっぱりお正月の参拝は、朝早めの時間に限る。

感想

今回は、主に設定2で撮りました。

設定1と比較すると、柔らかく明るい感じで写真が撮れた気がします。

スナップだと、1の方が雰囲気が出やすいのでそれでもいいのですが、設定2と並べてみると、「青っ!」って思うものもありますね。

うちに帰ってきてから、ちょっと違う方法でも撮ってみればよかったな、ってことが結構あったので、次回はRAWで撮影してみようと思ってます!

今回使用したカメラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です