色々なVSCOフィルターを使って兵庫街歩きを振り返る

兵庫の回遊謎解きで、街を歩きながら写真を撮ったのでVSCOというスマホの写真加工アプリを使って加工した写真を紹介していきたいと思います。

今回無料お試し版から、有料会員になったので、有料フィルターが多めですが、課金しようか迷ってる方の参考になればと思います。

最後の方に、神戸が毎年開催している大規模イルミネーション「ルミナリエ」の写真もあります。

冬っぽさが出せる「H4」

凡庸性が高く、鮮やかな色合いと相性が良く、おしゃれに仕上がるフィルター
H1~3は、「ピンク」「紫」などが入るので、春夏に向いてて、H4~6は、冷たい感じが出るので冬っぽさが出ると思います。

今回は、季節が冬なので「H4」を使ってみました。

そうしたら、冬の凛とした空気感が出てとても好みな感じに仕上がりました!

紅葉や秋冬と相性が良い「E3」

Eシリーズは、濃い青や金色、濃い黄色が強調されるので、紅葉や秋冬と相性が良いです。

Eシリーズの中から、今回は「E3」を選んでみました。

元の写真より緑の色が褪せて、黄色がオレンジ掛かり、秋冬っぽさが出たと思います。

FujiFilm Speria400を再現した「FS4」

私は自分で富士フィルムが好きって認識したことがなかったのですが、昔写ルンですとかフィルムフィルターは、富士しか使って来なかったんですよね。

一回多分コダックだったと思うのですが、違うフィルムを試したらコントラストが強くて好みじゃなくて、それからは絶対に富士フィルム使ってました。

デジカメも一眼とかは買ったことないのですが、コンパクトデジタルカメラは、2回に1回は富士さんの色味が好きで出戻りして買ってるということに最近気が付きました(笑)

なので、今はソニーさんのRF100を使っているのですが、次のカメラは、富士フィルムさんのX100F欲しいな~と思っています。

欲しいカメラ 今使っているカメラ

私は、写真素人なのであまり写真の編集に時間がかけたくないし、難しすぎることはよくわかりません。

なので、このカメラは簡単にオシャレになるフィルターがいくつか搭載されていて、パソコンでの編集なしでも、専門知識がなくても、素敵な写真にしてくれるのがとても魅力的。

あとカメラの見た目もかわいい。

ただ気になるのは、今のカメラよりも少し大きくなることと、ズームが出来ないこと。

そんなに普段ズームを多様するわけじゃないのですが、それでも無いとなると不便さを感じるのかな??と思ってます。

なので、欲しいのですがお値段もするし、もう少し検討時間を取りたいと思ってます。

話しがだいぶそれましたので戻しますね(汗)

今回の使用フィルターはFujiFilm Speria400を再現しているフィルターになります。

このFujiFilm Speria400というのは、写ルンですなどにも使われています。

あまり他の項目を極端にいじってないので、写ルンです感はそんなに出ていないと思うのですが、独特の優しい色合いは出てるんじゃないかな?と思います。

富士さんのフィルム感好きなので、この辺の調整はもう少し研究していきたいと思います。

[]).push({});

Fuji Pro 800 再現フィルター「FP8」

このフィルターも同じく富士フィルムの「Fuji Pro 800」というフィルムを再現しています。

プロ用で、ポートレート(人物写真)の写真家に人気が高かった高コントラストのフィルムだったしいです。

ポートレートの写真がないので申し訳ないのですが、たしかに先程の写真よりは、コントラストが強めに出てると思います。

ポートレートに使っている方の写真をVSCOのアプリ内で拝見させて頂きましたが、肌の感じも綺麗に写っていましたよ~

神戸には、地域猫といって、野良猫だけど去勢手術や、餌、糞の始末など管理してくれる人が届け出ることによって、うまくねこちゃんたちを管理するシステムがあるみたいです。

耳がハートの形にカットされているのは、去勢手術済の証なんだそうです。

私がたまたま行ったところにも猫ちゃんが10匹近くいて、人懐っこいのか、どんどんと寄ってきました。

もちろん餌などは、勝手にあげちゃいけないので、見るだけ。

謎解きの合間にかわいかったです♥ 

無料で使えて人気が高い「HB2」

このフィルターは、無料でも使えて大変人気が高いフィルターです。

出来上がりとしては、彩度は抑えめで、どちらかというとクールな感じに仕上がります。

もう少し暖かみがある方がいい人は、「A6」(無料)の方が好みかもしれないです。

赤色がいい具合に発色すると言ってる方がいらしたので、赤が入った写真で試してみました。

赤が、ピンクっぽくならず、どちらかというと朱色よりになるのかな。

カフェとか、街とか、色々な場面に使える万能フィルターですね。

LED照明の加工が適している「AL1」

最後は、イルミネーションを加工してみたのですが、正解がわからない・・・

とりあえず、人工照明にの加工が得意の「AL」シリーズを使ってみました。

特に1と2は、LED用らしいので、今回は「AL1」を使用。

神戸の謎解きの帰りに、ちょうどルミナリエをやってるとのことだったので、初めて行ってきたのですが、思ってたよりイルミネーションが大きくて、大規模でびっくりしました!

屋台とかもいっぱい出ていたのですが、めっちゃ人多かったです!

ルミナリエは、お祭り!!

さいごに

神戸に行った時の写真を使ってVSCOのフィルターを色々試してみました!

今回VSCOの年間会員に至った経緯は、さっきも書きましたが、欲しいカメラがありまして、

しの

でも10万オーバーで高いし、どうしようかな~

しの

そのカメラは、主にオシャレなフィルターが目的だから、カメラを買う前にVSCOでなんとかならないかな?

しの

10万に比べたら、VSCOの無料フィルターって年間約2000円なら安くない?
という安易な考えから有料会員に課金してみました。

これを数ヶ月~課金が切れるまで使ってみて、それでもやっぱりX100F欲しいな~と思ったら買おうと思います!

なので、それまでは色々VSCO試してみたいと思いますので、またVSCOで加工した写真をちょこちょこ上げていきます。

おすすめのフィルターや、おすすめの加工方法などあれば、ぜひぜひ教えて下さい~(有料無料問わず)

それでは、また~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です