謎解き挑戦日 2019年12月8日(日)
先日、初めて街回遊型の謎解きにチャレンジしてきました!
私のように街回遊型謎解きが初めての方は、 「何を準備すればいいの?」 「どこから始めるの?」「わからなくなったらどうするの?」「どのくらい時間がかかるの?」等の疑問が湧いてくると思うので、そのあたりの疑問解消と、感想をネタバレ無しで書いていきたいと思います。
目次
概要
公演名 | 兵庫運河謎解き キャナルプロムナードの奇跡 ~平清盛からの遺言状~ |
公演のスタイル | 街回遊型 |
難易度 | ★★★☆☆(普通) |
掛かる時間 | 公式では3~4時間 |
人数 | 1人~ |
料金 | キットのみ ¥600 乗車券付き¥1,000 |
期間 | 2019年11月16日(土)~2020年3月26日(木) |
公式サイト | 特設サイト |
- 自分のペースで謎を解きたい方
- 知らない人と謎をするのが苦手な方
- 知らない街を回遊しつつ謎解きをしたい方
事前の準備や必要なものは?
持ち物は、スマホ(必須)、お金、予備バッテリー
今回の謎解きは、購入するキットの他にスマホが絶対に必要です。
さらにスマホにLINEがインストールされている必要があります。
そしてさらにQRコードを読み込む必要もあるので、この2つのアプリがインストールされていない場合は、事前にインストールしておきましょう。
キットにペグシル(携帯用鉛筆)がついているので、自分でペンや鉛筆などは、必要ありませんが、間違ったときに消せないと気持ちが悪い人は、フリクションや消しゴムを用意すると良いと思います。
あと、神社やお寺が街に多いので御朱印を集めている方は、是非御朱印帳を持っていくといいですよ!
キットは、どこで買うの?
■神戸国際会館プレイガイド
■イオンモール神戸南 1F インフォメーション
■新町田駅
■ハーバーランド駅
■三宮・花時計前駅
の各駅窓口

乗車券付きは、お得なの?
私は、滋賀から電車で行って三宮で降りました。
花時計前駅でキットを買ったのですが、三宮駅から結構歩きました。
何回乗ったらお得かを考えてみました。
乗車券付きキットは1,000円でキットのみは、600円。
なので、400円で乗車券がついてくる計算。
1回の乗車がおよそ210円ほどなので、2回でほぼトントン、3回以上でお得ということになります。
謎解きで行くのは、イオンがある「中央市場前」とボーナスステージ(本編とは別。やってもやらなくてもいい)で行く「和田岬」なので、全部行って、三宮まで帰ってきたら、3回乗るのでお得になります。
ボーナスやらなくても、トントンにはなるので乗車券付きを買いました。
ちなみに夫と二人で参加しましたが、キットは1つで十分。
乗車券は、普通に買うと800円なので、夫は普通にICOCAで電車に乗りました。
ゲームの進め方
回遊型と行って、謎を解きながら指示された場所に実際に行き、謎を解き、また指示された場所に行くというのを繰り返す謎解きゲームです。
キットを買うとまずLINEにワトソンくんを追加されるように指示されます。
そして次はワトソン君の指示に従い謎解きが始まります。
かなりの距離を歩くので、スニーカーや、履き慣れた靴がオススメです。
10000歩以上は、歩くと思います。
問題がわからなくなったら、どうするの?
一番最初にLINEに登録した「ワトソン」君に各問題に掲載されているヒントを打ち込むと、ヒントをくれます。
問題によっては、何段階かに分けてくれます。
立ち寄る場所のスタッフの方々は、答えやヒントは知らないので聞かないようにしましょう。
実際の時間はどのくらいかかるの?
公式には、3~4時間とありますが、私達は5時間以上かかりました。
慣れた方だと、本編3時間、ボーナス1時間位でいけるっぽいです。
夜になると、最後の問題が見えにくくなるので、17時前には終われるようにスタートすることをおすすめします。
実際に参加した感想
今回始めての回遊型でしたが、自分たちのペースで謎を解けるのはいいと思いました!
普段よくやるのは、1時間の制限付きのものだったので、自分で解けなくても誰かが解いて進んだり、焦っちゃって頭が回らないとかあったのですが、これは自分たちでじっくり考えて出来るので良かったです。
一緒に行った夫の感想
夫
夫
そうです。
あと、小学生を連れた親子連れの参加もちらほら見かけました。
親子のコミュニケーションにちょうどいいかもしれませんね。
まとめ
まとめていうと、回遊謎解き面白かった!
内容は、はじめは簡単。
後半は、結構ひねられてて、謎解き初心者さん、上級者さんともに楽しめる謎解きだと思います!
私達は、観光しながら謎解きできてとても楽しかったです!
次は、大阪のメトロ謎やろうと思ってます!
今回ので、メトロの方も更に楽しみになりました!
行こうか迷っている方の参考になれば幸いです。
悩んでいるなら、やってみることをおすすめします!
それでは、また!